市からのお知らせ

自宅で出来るコンポストづくりDIYワークショップの開催
~神戸の食文化を考える月間

神戸市は大都市でありながら山と海に囲まれており、北区・西区の農業地域や、南部に広がる瀬戸内海などで豊かな農水産物が生産されています。市では、このポテンシャルを活用し、世界に注目される食文化の都「食都神戸」の構築をすすめており、その取組の一環として、都市部でも身近に農に関わる仕組み「アーバンファーミング(都市農業)」を推進しています。
この10月・11月を「神戸の食文化を考える月間」と銘打ち、家庭で体験できるワークショップをはじめとした、神戸の食文化や一次産業に対する理解を深めるきっかけとなるイベントを集中的に行います。

1.ワークショップ概要

家庭で出る生ゴミから土をつくり、その土に種を蒔き、育て、収穫し、食べる。そしてまた、土をつくる。食べることから還るサイクルを体感し、自宅ですぐに始められるプランター菜園などに活用できる、「コンポストづくりDIYワークショップ」を行います。
参加者には事前に材料キット(木材や麻袋等)を送付し、当日、講師と一緒に組み立てながらコンポストについて学んで頂けます。


(1)日時:令和3年10月24日(日曜)15時から16時30分(予定)
(2)会場:ZOOMによるオンライン(URLは受付メールにてお知らせ)
(3)講師:Sky Cultivation(髙橋 渓氏 ほか2名)
(4)参加費:有料・5,000円(税込) 材料費・受講料
(5)募集人数:先着20名まで。10月21日(木曜)の正午までに要申込み。
(6)詳細・参加方法:下記URL(Peatix)からお申し込みください。
https://compost-kobe.peatix.com/
(7)コンポストキット内容:木材、釘、麻袋、ピートモス+燻炭(変更の可能性あり)
(8)各自ご準備いただくもの:軍手、槌(金槌など)
※容器に色を塗りたい方は、前日までに塗料と刷毛で塗装しておいてください。

〇コンポストとは
微生物の力を借りて生ごみを肥料の一種である、堆肥に変える方法です。家庭でコンポストを行うことで、集合住宅のベランダなどでも手軽に生ごみの減量・堆肥化を行えます。

2.「神戸の食文化を考える月間」イベント

(1)第7回食都神戸DAY(FARM to FORK 2021)※ファーマーズマーケット同時開催)
①日時:令和3年10月30日(土曜)10時から17時、31日(日曜)10時から15時
②場所:JR須磨駅南側・海岸
③詳細:https://www.city.kobe.lg.jp/a67688/press/20210929farmtofork2021.html

(2)海と、魚と、○○を楽しむマーケット「海と、魚と、」
①日時:令和3年11月7日(日曜)
②場所:駒ヶ林漁港横倉庫(長田区駒ヶ林町3丁目1)
③内容:長田区南部の駒ヶ林地区の前浜で獲れた新鮮な魚介類を、漁師さんから直接買える、そして魚介類を使った美味しい料理を食べられるスペシャルマーケット
④詳細:後日プレス予定

(3)子育て世代向け:【WE FEED THE PLANET 2022 -みんなでつくるおいしい食の交換会】ママさんアンバサダー向けフードアカデミー(仮)
①日時:第1回目 令和3年11月14日(日曜)、他4回開催予定
②場所:第1回目 六甲アイランド(シェラトンファーム)にて
③詳細・申込先:https://www.wefeedtheplanet.org/2022

(4)「農林水産業交流会」ONLINE
①日時:令和3年11月29日(月曜)14時から16時 ※予定
②参加費:無料
③内容:神戸の農林水産業に携わる登壇者による、持続可能な取組や、アフターコロナの新しい可能性の新しい可能性等をテーマにしたトークイベント
④詳細・申込先:後日プレス予定

3.KOBE URBAN FARMING(コウベアーバンファーミング アプリ)

KOBE URBAN FARMINGは、神戸の多彩な農漁業、食文化を発信する「食都神戸」の情報発信メディアとして運営しているページです。
アーバンファーミング(都市農園)の取組みや、農家や漁師といった「生産者の視点」、食にまつわる「事業者の視点」、神戸市内で暮らす「生活者の視点」、それぞれの視点から“食”を通した新たな都市の営みをお伝えしています。URL:https://kobeurbanfarming.jp/

4.食都神戸とは

「食文化を神戸の魅力に育てていく」ことを目指した中長期的な運動です。2015年の始動からこれまで、都市地域と農漁業地域が近接した神戸独自のポテンシャルを最大限に活かし、神戸産農水産物の普及促進や農を活用した食ビジネス支援等に取り組んできました。
2030年に向けては、「私と、食と。」というキーワードを掲げ、神戸で暮らす一人ひとりが食とのつながりを深めることで、自分らしく豊かに生きるライフスタイルを目指します。事業の詳細について(公式ホームページ):https://www.gastropoliskobe.org/about/

5.その他

内容変更等がある場合は、下記食都神戸公式HP・SNSにてお知らせします。
HP:https://www.gastropoliskobe.org/
Facebook:https://www.facebook.com/gastropoliskobe/
Instagram:https://www.instagram.com/gastropoliskobe/?hl=ja

6.お問い合わせ先

(1)一般の方からのお問い合わせ
食都神戸総合運営事務局:阪急阪神マーケティングソリューションズ株式会社
担当:中田・冨田 TEL:06-6459-7741(平日9時から18時)
Eメール:info*gastropoliskobe.org
(メール送信時に、*を@に置き換えてください)

(2)上記1の企画内容等、詳細に関する取材について(報道関係)
graf 担当:村川 TEL:06-6459-2082(平日10時から18時)
Eメール:info*graf-d3com
(メール送信時に、*を@に置き換えてください)