GASTROPOLIS KOBE image photo-1 GASTROPOLIS KOBE image photo-2 GASTROPOLIS KOBE image photo-3 GASTROPOLIS KOBE image photo-4 GASTROPOLIS KOBE image photo-5 GASTROPOLIS KOBE image photo-1 GASTROPOLIS KOBE image photo-6 GASTROPOLIS KOBE image photo-7 GASTROPOLIS KOBE image photo-8 GASTROPOLIS KOBE image photo-9 GASTROPOLIS KOBE image photo-1 GASTROPOLIS KOBE image photo-10 GASTROPOLIS KOBE image photo-11 GASTROPOLIS KOBE image photo-120 GASTROPOLIS KOBE image photo-13 GASTROPOLIS KOBE image photo-1 GASTROPOLIS KOBE image photo-14 GASTROPOLIS KOBE image photo-15 GASTROPOLIS KOBE image photo-16 GASTROPOLIS KOBE image photo-17

Information最新のお知らせ

SNS最新情報は公式SNSでチェック!

WEB MAGAZINE都市と農村をつなぐウェブマガシン

「生産者の視点」「事業者の視点」「生活者の視点」から
“食”を通した新たな都市の営みを随時お伝えしています。

都市と農村をつなぐウェブマガシン

ACTIVITY食都神戸の活動

神戸は山と海に囲まれた立地から
豊かな農水産物が生産されています。
このポテンシャルを活用し、
食でにぎわい食で人々が集うまち
「食都神戸」を推進するために、
4つのアプローチで様々な活動に取り組んでいます。

たべよう!

日常的に神戸農水産物を購入できるマーケットや小売店、新鮮な地元のものを食べることができる 飲食店を増やし、
誰でも無理なく地産地消の行動ができることを目指した活動をしています。

  • EAT LOCAL KOBE

    神戸市内の農漁業者や店舗を中心としたファーマーズマーケットをハブとし、地産地消を推進する公民連携の活動。リアルショップや農業スクール等の拠点もあり、市民が「食」について生産段階から自分ごとにすることを目指しています。

  • ウェルマル

    毎月20日に西区で、地元の若手農家が中心となって西神中央駅前で開催している「体・心・環境」の健康にフォーカスしたマルシェ。愛称は「ウェルマル」。

  • 海と魚と

    神戸市長田区にある駒ヶ林漁港を舞台に、漁師さんと話しながら、直接魚を買い、調理方法なども教わることのできるフィッシャーマンズマーケット。神戸の魚介類を使った料理を提供する飲食店も出店し、神戸の海の幸を堪能できるマーケット。

  • KOBE食材フェア

    神戸産食材の認知度向上を目指し生産者・小売店・飲食店と消費者をつなぐプロジェクト。神戸の農漁業者や飲食店を取材し、産品の魅力をPRするカタログ作成、小売店を対象とした神戸産食材の販売調査、飲食店で神戸産食材を提供する「KOBE食材フェア」を実施しています。※令和4年度は「farms and sea」の一環として実施

カテゴリーTOPへ戻る

たがやそう!

農に触れる機会が少ない都市部を中心に、住民や飲食関連事業者が自らの手で育て、
農体験を行うことができる環境をつくり、農漁業や食材に対する意識の変化を促進する活動をしています。

  • シェラトンファーム

    神戸ベイシェラトンホテルにおいて、農体験を通じての学びやコミュニティづくり、食やライフスタイルを考える機会の創出を目的とした「ファーム(農園)」活動をしています。

  • 平野コープ農園

    神戸市兵庫区の山際、坂の上という立地、うっそうとした雰囲気から、地元利用者が少なかった空きスペースを整備して開設した農園。神戸市のアーバンファーミング実証実験農園として整備され活動しています。

  • 北野エディブルヤード

    「北野工房のまち」駐車場裏側の荒地だった公園を整備して作られた農園。個人区画はなく、メンバーで協力して農園全体を手入れしながら運営。果樹とハーブが中心で、ゆるっと気軽な運営スタイルで活動しています。

  • ウンガノハタケ

    兵庫運河沿いの緑地の一部を整備しオープンしたウンガノハタケ。神戸の豊かな海を再生するべく、「畑、運河、海という自然のサイクルを学べる場所」として、可動式のプランターで野菜やハーブ、花卉を育てています。

  • ノエスタ農園

    ヴィッセル神戸が御崎公園内の空スペースを活用したシェア農園。行政・企業・医療機関・教育機関と連携し、農園を活かした新しいライフスタイルを目指しています。農園の側では、誰でも収穫が楽しめる果樹が植わっているエディブルパークも運営しています。

カテゴリーTOPへ戻る

まなぼう!

市民のライフステージや専門性に応じた食育プログラムを通じて、地産地消やフードロスなど、
生産から消費までを含む食を取り巻く環境への関心や理解の向上を目指した活動をしています。

  • KOBE“にさんがろく”プロジェクト
    「ノーギョ?ギョギョ?ギョギョー
    ラボラトリーズ」

    学生たちとクリエイターで編成するラボラトリー(研究室)が、生産者や企業と交流しながら、神戸の一次産業での課題解決や魅力向上、情報発信に取り組むクリエイティブなプロジェクト。学生と企業、農漁業者のネットワークが生まれていっています。

  • スローフードとの連携

    食文化の向上や食によるまちの活性化につなげるため、「おいしい、きれい、ただしい食べ物を全ての人が享受できるように」をスローガンとしたスローフード協会と、アカデミーやイベントを通じて連携しています。

  • EAT LOCAL KOBE

    神戸市内の農漁業者や店舗を中心としたファーマーズマーケットをハブとし、地産地消を推進する公民連携の活動。リアルショップや農業スクール等の拠点もあり、市民が「食」について生産段階から自分ごとにすることを目指しています。

  • 食べるをつくる

    「食べる」にまつわる循環を考え、自分の手でつくる人を増やしていくことを目指した活動。「食べるための」素材を生産する、道具を制作する、場をデザインするといった、体験イベント等を実施しています。

カテゴリーTOPへ戻る

つながろう!

食や農に関する国内外のネットワークなどを形成し、食文化の構築に資する情報交換や
関係人口の拡大を促進するための活動をしています。

  • KOBE URBAN FARMING

    都市と農村をつなぐウェブマガジンと題し、農村地域の魅力的な場所を紹介する「TRIP」、さまざまなキーパーソンが食にまつわるコラムを掲載する「ESSAY」、生産者を紹介する「FARMERS」と言った企画を連載中。生産者、事業者、生活者それぞれの視点から、色を通した新たな都市の営みに関する情報を届けています。

  • 種はおよぐ

    「食」と「里」に関わる「人々」が集い・交流するプロジェクト。「食」と「里」にまつわる様々な疑問や課題、魅力など、活動のもととなる「種」を見つけ、育てるネットワークづくりを行っています。

  • Delice Network(デリスネットワーク)

    各都市の食文化振興と経済活性化を目指した、世界の「食の都」による都市間ネットワーク。現在、世界31都市が加盟しており、優れた取組や食を取りまく環境について意見交換や情報発信を行っています。神戸は日本で唯一の加盟都市です。

  • 「食都神戸」海外展開促進協議会

    神戸産農水産物をはじめとした「食」の海外展開への取り組み。世界最大級の国際総合食品見本市である「香港Food Expo2015」の出展やロンドンでのフェア開催など、神戸の「食」の魅力を世界にアピールする活動を実施しています。

カテゴリーTOPへ戻る

TRAVELING TO KOBE「食の都」神戸へ

日本を旅行するときには、
京都や大阪と近い距離でありながら、全く違う風情を持つ港町へ訪れてみてください。そこであなたを待っているのは、神戸ビーフだけではありません。
例えば、六甲山の湧き水で、昔ながらの製法を伝承しながら造られている日本酒。日本一の酒造地帯のひとつとして讃称されてきた「灘五郷」は、神戸にあります。
日本最古の温泉のひとつに数えられる有馬温泉も、神戸にあります。
都市部に隣接した農村・漁港からは四季折々の新鮮な食材が届けられ、その食材を、和食・中華・洋食・菓子といった多様な飲食店で味わうことができます。
開港以来150年の月日が育てた食の都に、ぜひお立ち寄りください。

お問い合わせ

食都神戸総合運営事務局

連絡先
神戸市経済観光局農水産課
TEL
078-984-0380(平日9時~17時30分)
MAIL
info@gastropoliskobe.org